まず始めに、ちょっとサーバがトラブったようで、富士山から帰る途中から19時ぐらいまで閲覧できなかったみたいです。申し訳なかったです。
さて、一応報告ということで、富士山開発(?)レポートをお送りいたします。
発端はとっても突発的で…まあ早い話、現在開発中のものが「行き詰まった」ため(^^;;;。気分転換にドライブでもしようと思いき、プチ旅行気分が味わえる距離を検討したところ、まだ(今の車で)走ったことのない富士山にしようということで、早朝3時半頃家を出ました。すがすがしい空気で開発に望めば、いい成果が得られるんじゃないかと(笑)。
家は所沢なので、国道16号→299号で南下し、厚木から246号。御殿場から新富士五合目を目指しました。片道約140kmで、意外に近い。もう少し早く出れば車が少なかったと思うのですが、家を出た時点で既に明るくなり始めていて、御殿場付近では既に通勤と思われる車両で混んでいました。





全然頭の中からすっぽりと抜けたまま来てしまったのですが、実は昨晩、まさにこの場所でとてもショッキングが出来事がありました。キャンピングカーで宿泊していた登山客の男性が、寝ている間に落石に会い、運悪く車を突き破ったため命を落としてしまったのです。
▼落石 車を直撃、1人死亡…富士山新5合目駐車場
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090714-00000003-maip-soci
丁度登山口付近の、遮蔽物のないところで、落石よけのフェンスは一応あったのですが、支柱に当たっていればまだ助かったかもしれませんが運悪く網の部分を突き破ってしまったようで、その直下のキャンピングカーの屋根と脇を突き破り、更に反対側に停めていたと思われるワンボックスのフロントタイヤ部分をかすり(でも走行不能)、更にその先の、展望台の手すりをなぎ倒してようやく落石は停止したようです。
既に地元テレビ局と朝日の新聞記者が取材をしていて、カメラ回しっぱなしでした。
また、到着時は普通に現場に入れましたが、帰る頃には交通規制を敷いて付近を閉鎖していました。ヘリもばんばん飛んできて、ああ本当に事件があったんだなと。まあ山に落石はつきものですが、本当に運が悪かったというのか、残念な出来事でした。




さて気を取り直して開発環境のレポートなんですけど…
やっぱりちょっと富士山で開発するのは難しいかも。
まず1つめは周知のことだと思いますが、ネット接続環境が大変に乏しい…というかほぼ無し。
wifiは勿論NGですが、emobileも圏外。3キャリア携帯は通話はなんとかできますが、パケットは電波探しをしないと接続困難です。仮に接続できたとしても、サーバに繋いだりしたらかなりのパケットを消費しますから、目玉の飛び出るような請求書を覚悟しないといけないかも。emobileが開通したらいいのになぁ。
それから、むしろこちらの方が深刻なのですが、富士山は意外にも虫が多い!
ついてまずビックリしたのが蚊の大群。タンポポの綿毛をふわっと沢山飛ばしたような、目に見えるような固まりでいます。
そして、ものすごくハチがいます。ミツバチではないと思いますが、かなり似た体型のものが沢山飛んでいます。おちおち窓ガラスを開けていられません。間違いなく蚊帳がいります。
たぶん蚊もハチも刺すタイプでは無いように思いますが、バチバチと当たってきて非常に邪魔です。もし刺してきたら困るので、気が散って仕方がないです。
そして極めつけは… 暑い!
風は冷たいのですが、日差しは大変に強く、車の中はすぐに高温になります。
紫外線が強いのでしょうか? 日差しがかなり痛い!
環境配慮もあって車のエンジンはかけられず、エアコンを回せません。上述の虫のこともあって窓は開けられないですし、この件は電波問題よりも深刻です。
空気の薄さに関してですが、自分は割と平気だったというか、何ともなかったです。
でも売店で休憩されていた方で、高山病と思われるぐったりした方がいらっしゃったので、過信は禁物かも。


食堂に行けば室内だったかもしれませんが、休憩場は屋外で、相変わらずハチはぶんぶんしていて気が散ってしまいダメ。まあでもとりあえずMacBookのバッテリが無くなるまでは頑張ってコードを打ち込み、名残惜しいですがそのまま下山しました。
繰り返しになりますが、虫問題さえなければもう少し快適だったかもしれないですが、それを抜きにしてもまあ開発する場所ではないかも(当たり前か)。でも、ドライブコースとしては最高というか、結構気持ちよかったです。
新五合目は、小学校の雪遊びで一度来た程度で、まあ初めてに近かったですが、富士山頂はホントすぐそこに見える感じで、何か無性に登ってみたくなりました。実際にはとても過酷だと思いますが、あまりにも近くに見えるので、なんか簡単にできそうに感じてしまうんですよね。でもまあ片道5時間くらいかかるようですし、軽装で行くようなところではありませんから今回はぐっとこらえましたが、機会あったらチャレンジしてみたいです。山頂山小屋にノートPC持ち込んでCakeで何か作って降りてくる、なんてバカなこともやってみたいけど、まあそれはまた検討するということで(笑)。いやでも、落石事故を見てきた直後ですし、ちょっと軽はずみな行動は自重しないといけませんね。
というわけで、無駄な時間を過ごしてまた自分の首を絞めてしまいました(^^;;;。
今度時間が出来たらまたゆっくりと来たいと思います。
山頂開発のためのメモ書き。
山小屋の素泊まりは5~7千円ということで意外に安い(雑魚寝だけど)。でも、PETドリンク500円だったりするので、食料(特に飲み物)のハンドキャリーが必要かも(カップラーメンなどは自前湯沸かしが必要なので買った方が良いかも。2千円程度出して2食付きのプランにするほうが割安?)。トイレ利用は100円。それから風呂なしなので、ウェットタオルなどで対処するしかない。チェックイン・チェックアウトは通常のホテルと似たような時間帯。通信はdocomoが一番良いみたい。これだけのためにデータカード(もしくは携帯+PCケーブル)を契約するのはアレだなぁ…(^^;;; あと、電源を借りれるかも事前に聞かないと大変なことに…
長期滞在は難しそうなので、一晩程度で開発できそうなネタを持って行く感じですかね。
一人だと心細いので、一緒にチャレンジしてくれる勇者募集(笑)。